制作会社の面接ってどんなこと聞くの?人事の人に聞いてみた

千葉のホームページ制作会社Webkidのフロントエンドエンジニア たくとです。
もうすぐ春ですね、春といえば就活。
Webkidにも新入社員が入るかもしれませんね。
ということで、一緒に働くスタッフをどのように採用しているのか
Webkidの現役の人事の人に聞いてみようと思います。
人事として面接の際にどんなことを聞いているの?

ところで、制作会社の面接ってどんなこと聞くの?
やっぱり、技術的なことだったり聞くんでしょ。

いや、わりと聞くことなくて困ってるんだよね。

え...

求人サイトに全部聞きたいことはのってるし、
ポートフォリオ見れば技術わかるでしょ。

え...

志望動機とかも、脳内で「お金がほしいから」って変換して聞いてる。

じゃ、じゃあ何を聞いてるのさ

それを今から語ろうとしているのさ!

今回の記事大丈夫か?
面接で知りたいことって何?
上で述べたのは、糞みたいな回答例ですが、実際のところ、あんまり聞くことがないのも事実です。
求人サイトから送られてきた情報って、大体が面接の際に聞きたいことを網羅しているので、ポートフォリオについてがほとんどなんですよね。
あとは会社について聞かれたら正直に応えるようにしています、嘘ついても入社後にバレるだけですからね。アットホームな会社とかって個人の感想じゃないですか、別のスタッフから見たらもっと殺伐としてるという感想があるので、面接とかでは言っていないです。

ポートフォリオってどんなところを見るの?

自分で制作したか否かとか、制作の担当部分に関してだったりとかかなぁ。
制作チームって言っても、プロジェクト内に優秀な人がいて、その人のおかげでクオリティが高いとか、わりとあるからね。

じゃあ、何を見て判断してるの?

個人サイトとか、趣味で作りましたーっていう作品の方が割と審査対象として見てるかなー。githubで制作物公開してたり、同人でエロ絵描いてるんですーとかでもいいし。

そうなんだ、ありがと。
(というか、初対面の人にエロ絵描いてるって面接で言う人いるのか)

日常から楽しくて制作している人って、無意識に努力している人が多いんだよ。だからこそ、個人の制作物を評価対象として見てる場合もあるんだよね。
履歴書って手書きがいいの?
そうですね、正直どうでもいいです。
私個人の意見だと、熱意のある人より成果を出せる人がほしいので、書くのが面倒だったら印刷でいいと思います。情報量に差はないので。
ただ、デザイナー志望の方だと、段組や禁則だったり最低限の配慮をしているかを見ます。
相手にとって読みやすい文章構造なのかを日常的に意識している人だと、志望動機の長文をキレイに整形させていますからね。

履歴書は手書きって文化がまだあるよねー。

そうね、学生とかだと結構多いよ。
先生に言われて書いているのかな?

わたしも手書きで書かされた・・・

失敗すると、新しい紙を買わないといけないから、超絶面倒くさかったわ。
面接は私服で来た方がいいの?

そうですね、正直どうでもいいです。
こちらとして欲しいのは情報だけなので、服装はお好みでいいと思いますよ。
仮にスーツ姿が見たいと思えば、募集要項の箇所にきちんと書きますから。
私の面接だと、服装で判断するようなことはないです。

服装の話もたまにSNSで出るよね。

法律に触れない限り、好き勝手な服装でいいんじゃないかな。
志望動機って長文の方がいいの?
当社の場合、熱意のある人より成果を出せる人がほしいのでどうでもいいです。
読書感想文のような長文で言われても、面接終わったら忘れますからね。
自分が新卒だった頃って「近くて」「お金がもらえる」という理由しかなかったんですが、面接の際に大嘘ついて経営理念に共感したとか言ってましたからね。そういう経験があるので、当社の場合は志望動機なんてどうでもいいです。

この会社の人事大丈夫なのwww

大丈夫じゃん。
実際、業務を効率的にこなす優秀な人多いでしょ。
まとめ
フロントエンドエンジニア たくとです。
以上のような形で、人事の人とお話しました。
正直言うと、学校で教わった内容と大分異なるので焦っていますが、人間味のある意見だと思います。
最後に人事にどのような人材が欲しいか聞いたら「妹」と言って来やがったので、ぶっ転がしてやりましたよ。
ということで、今回の記事はこれでお終いです。
当社人事が一生懸命考えた採用情報ページはこちら ↓
https://webkid.co.jp/recruit/
ぜひご覧くださいね。