印刷

今更聞けない?印刷物の用語をまとめてみた【紙編】

今更聞けない?印刷物の用語をまとめてみた【紙編】
知っているとデザイナーさんとのやりとりで役に立つ(かもしれない)印刷物にまつわる用語をまとめてみる記事、第3回です。
今回は用語と言っていいのか微妙ですが、代表的な紙についていくつか紹介していきます。

前回の記事(冊子編)はこちら 初回の記事(基本編)はこちら

ベーシックな用紙について

コート紙

コート紙

一般的なチラシやDMなどでよく利用される光沢のある用紙です。
後述するマットコート紙と差別化するためにグロスコート紙と呼ばれることもあります。
コート剤と呼ばれる白色の顔料と接着剤から成る塗料で上質紙の表面をコーティングしており、用紙にインクが吸われすぎることがないためインクの発色がよく、色の再現性が高いため写真を多用する場合でも無難な仕上がりになります。

マットコート紙

マットコート紙

こちらも一般的なチラシやDMなどでよく利用される用紙ですが、先述のコート紙と比較してさらっとしたマットな質感となっており、上品な仕上がりになります。
色再現はコート紙に若干劣りますが、紙の反射が少ないため長時間読んでも疲れづらい特性があり、文字の多いパンフレットの本文などにより適しています。

上質紙

上質紙

先の2種が「塗工紙」と呼ばれるのに対し、こちらは「非塗工紙」と呼ばれる用紙になります。
コート・マットコート紙の土台となっている用紙でコピー用紙に近いややさらっとした風合いがあります。
塗工紙と比較してインクが染み込むため、色が沈みやすくカラー印刷などには若干不向きですが、筆記性が高いため名刺やメモ欄の必要な講演会のパンフレットなどによく利用されます。

キャラクターアイコン

この辺の用紙は比較的安価に提供できるので特にお客さんからの要望がない場合はこの辺を提案することが多いかな。

少し変わり種の用紙について

ケント紙

ケント紙

上質紙とよく似た用紙ですが基本的に厚手で、紙面がツルツルしている高級用紙です。
漫画原稿用紙などをはじめとする画材や製図用紙としてもよく活用される用紙で、非塗工紙ですがインクの滲みが少なく、発色も良いことが特徴です。

しこくてんれい

しこくてんれい

「大礼紙」と呼ばれる羽のような繊維の混ざった和紙を再現した洋紙です。
和風の高級感が出したい場合によく利用されます。
表面は和紙のような風合いをしていますが、裏面はケント紙の質感になるためツルツルしています。
本来の大礼紙よりも印刷が安定しており、費用も安価ですが両面で風合いが出したい場合などには不向きとなります。

アラベール

アラベール

画用紙のような若干凹凸のあるサラサラとした優しい風合いの用紙です。
非塗工紙のため、上質紙同様に若干の色沈みはありますが、紙の地との相性もあり穏やかな落ち着いた仕上がりになります。

ヴァンヌーボ

ヴァンヌーボ

アラベールと風合いが似ていますが、こちらは塗工紙となりアラベールよりも色再現が良い用紙です。
その分アラベールよりも凹凸が少なく、紙自体にもやや光沢があるため「鮮やかな仕上がり」にしたいのか、「ナチュラルな仕上がり」にしたいのかなど、用途に合わせた選択が必要です。

マーメイド紙

マーメイド紙

一般的に水彩紙としてよく利用されるため、学生時代に美術の時間に使ったことのある方も多いかもしれません。
アラベール等よりもかなり凹凸が強く、ザラザラと波打つ風合いが特徴です。
この独特な凹凸のある風合いのことを「フェルトマーク」と呼びます。
これは製紙する際に独特の織模様のついた毛織物、つまりはフェルトを使って模様をつけることからきているのだそう。

クラフト紙

クラフト紙

※画像は両更クラフト
漂白処理を施さずパルプ原料そのままの自然な風合いを残した茶色い用紙です。
繊維感があり、地の色味が強い用紙のため、写真などのカラー再現には不向きですが、ナチュラルな風合いはオーガニックイメージのアピールや、レトロ感を演出したい場合などに最適です。

ユポ紙

ユポ紙

一般的な用紙は木材から生成される「パルプ」が原料ですが、ユポ紙は「ポリプロピレン」を原料とする「合成紙」と呼ばれる特殊な用紙です。
紙のような質感でありながら、プラスチックの性質を持ち、発色が良く、耐水性・耐久性が高いため屋外ポスターや生鮮食品のラベルなどによく利用されます。
筆記性も高く、日本国内の選挙で投票用紙に用いられるのもこの用紙です。
折り目がつきにくい性質があるため、手で半分に折ったとしても投票箱の中で自然に展開されるため、集計作業の効率化が図れるのだそう。
このように非常に優秀な用紙ですが、仕様が特殊で高価な用紙のためばら撒き前提のチラシの作成などにはあまり向きません。
逆に高い耐久性を求められる屋外ポスターやPOP、イベントでの入場者や病院の入院患者の管理用リストバンドなどには最適です。

キャラクターアイコン

弊社の名刺は「アラベール」を使ってるんだけど、ちょっとサラサラとした風合いが高級感あってステキ!

キャラクターアイコン

展示会のDMとか、市販の漫画本のカバーなんかでもたまに見かけるよね〜

紙の厚さについて

紙の厚さを表現する単位は若干複雑で、大きく3種類が存在します。

紙厚/坪量/連量

紙厚

シンプルにメートル法で表す場合に使われるのが「紙厚」です。
紙は基本的に薄く、1mm以下の厚みのものが多いため、1000分の1の単位の「μm(マイクロメートル)」を一般的に利用します。 1000µm=1mmです。

ところが、一般的に印刷所では主に「kg」等の重量で表示されます。
これは何故かというと、製紙業者と印刷所間での取引の際の基準規格が「重量」だからです。
この重量を計る基準も大きく2種類存在します。

坪量

紙の面積1㎡あたりの重量で表す場合に使われるのが「坪量」です。
123g/㎡のような形式で表示します。

連量

おそらく印刷所とのやりとりで一番目にする単位が「連量」です。
坪量とは異なり、特定の寸法の用紙を1000枚重ねた際の重量を表示します。
123kgのような形式で表示します。

坪量・連量での表示は原則「重たい方が厚い」ものとなります。
ただし、連量に関しては基準となる寸法が異なる場合があるため、比較する際には同じ寸法であるという前提が必要です。
特にサイズについての記述のない場合は「四六判(788mm×1091mm)」であることが多いです。

キャラクターアイコン

ちなみに重量での表示は紙の種類が違うもの同士だと全然厚みの比較ができないよ、紙の密度で重量が大幅に変わるからね

キャラクターアイコン

具体的にはコート紙の110kgとアラベールの110kg、重量は同じなのにアラベールの方が分厚い!とかそういうことが起きるんだ……

キャラクターアイコン

日常的にイメージしやすいところだと、漫画本と文庫本って同じくらいの背幅だったとしても文庫本の方が圧倒的にページ数多いし、重たかったりするよね、そんな感じ

キャラクターアイコン

漫画本は一般的に密度が低めの紙を使うから厚めで軽いんだね〜

まとめ

ということで今回は代表的な紙の種類や、紙の厚みについての用語についてご紹介しました。
シンプルにコスト重視で安価に作るのももちろん良いですが、ここぞという場面では紙選びに力を入れることで機能性や商品価値をグンとアップさせることが可能です。

紙選びの際には、質感や厚みを確認するために利用予定の用紙見本を見たり、触ることが重要です。
用紙見本は印刷所によっては請求できたり、用紙販売の業者から購入することができますし、弊社でも対面打ち合わせの際に持参することができますので、ご依頼の際は是非ご要望をお聞かせください!

キャラクターアイコン

今回はちょっとだけ早めに更新できた(当社比)本シリーズ、次回は「加工編」の予定です!

キャラクターアイコン

次回で一旦ひと段落予定なので、また読んでくれるとうれしいな!

お問い合わせ
オリジナルWEBサイト作成だけでなく、印刷物もWebkidにお任せください。
お見積もりは無料です、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせ下さい